打ち放しコンクリート表面処理・フッ素樹脂光触媒技術はピアレックス・テクノロジーズ



ピアレックスブログ

ピアレックスブログ
2010年7月9日

更にどうでもいいはなし・・・複数・単数

初代文部大臣森有礼は極端な西洋かぶれが暗殺の原因になったといわれていますが
ホントに極端な西洋かぶれだったようです。
文部大臣は完全なミスキャスト!
国語を英語にしようと画策したのは事実ですし・・・
日本語の何がそんなに気に食わないのか?
どれもすべて気に食わなかったらしいのですが、特に名詞に単数と複数の
区別がないのが「論理性に欠ける」ということでダメだそうな。
ご存命なら是非突っ込んでみたかったのですがこの思考は明らかに変でしょう。

要するに英語(というかヨーロッパ語)の単数と複数は「1」と「2以上」だけを
区別する表現なので、例えば「2」と「10,000」は同じ複数で一括りになります。
1と2の間の差と2と10,000の間の差を比べればどちらが大きいかは幼稚園児でも
わかりますから、逆に単数と複数に区別するほうに合理性がないと思いませんか?!
たぶん彼ら狩猟民族の伝統で、1頭だけの獲物と群れている獲物の狙い方が違うことに
由来するのではないでしょうか??

とまあ、そんなに目くじらを立てなくても、英語の場合は大体語尾に「s」をつければ
複数になりますし、さらに英作文をする時にも思わぬメリットが・・・
単数の冠詞を付けるか付けないか、はたまたそれを定冠詞にするか不定冠詞にするかで
純情な日本人は悩みますが・・・・
とりあえずみんな複数にしとけば楽なので、日本人学者の英語論文はやたら複数表現が
多いんですねぇ。

話が落ちますが昔、上司でファックスが複数表現だと勘違いしているヒトがいて、
2枚以上を送る場合には女性社員に「ファックスしてね!」と頼んでいたのですが、
1枚だけのときには単数表現でした。
無知とは恐ろしい・・・

2010年6月21日

どうでもいいはなし・・・手まねについての考察

日本人の「こっちへおいで」という手まねと西洋人が「あっちへ行け」という手まねが
実はまったく一緒だということは有名ですが、鳩山さんの親指立てグーは、理科系なので
とっさにフレミングの法則を示したのだと・・・言い出すあなたはかなりマニアック入ってますよ。

サラリーマンのころ、ドイツからの技術導入のラインが動いてくれないので頻繁に導入元へ
問い合わせというか哀願に近いFAX(当時メールはまだ影も形もなかった)してたんですが、
いつも返事の最後は「Druecke ich Ihnen die Daumen ab!」と結ばれていました。
直訳すれば「私はあなたに親指を立てて押しつける」(指圧師ではありません・・・)
後で知ったのですが「頑張れよ、応援してるから!」という意味だったのですね。
鳩山さんますます意味不明です。
親指を立てるのは西洋人には主にこんな意味なんですね。
同じ指でも中指だとケンカになります、ご存知の方多いでしょうが念のため。

その技術導入元に接待でナイトクラブに連れて行ってもらったとき、横にオリビアニュートンジョン
(当時)似の金髪碧眼美女が座ったので思わず欣喜雀躍してしまいました。
が、さりとて話題もなく「趣味とか好きなことは?」なんて聞いたらニヤッと笑って
人差し指と中指の間に親指を挟んで突き出してきました。
・・・ん、んん、???これは日本人独特の指まねの筈!!??
こんなドイツの千早赤阪村(筆者注:大阪府で唯一の村です)みたいな田舎に日本人が
他にいるはずもなく・・・・
そういえば、最近近くに某電機メーカーがビデオデッキ工場を建てつつあると聞いたが・・・
こんな下品な手まねを教えたのは私ではないので多分そこの社員なのでしょうね。

ところで、今後の技術的な情報はブログではなくメルマガを通じてお知らせします。
ブログで公開すると「公知技術」になって関連特許が成立しにくくなるとアドバイスされてしまいました。
メルマガの購読お申し込みは随時受け付けておりますのでよろしくお願いいたします。
床ワックスタイプ開発秘話とか面白そうな技術的話題を定期的にご紹介して行きます。

2010年6月9日

チタンではじまる超雑談

「チタン」ってもちろん日本語なのですが、由来はドイツ語Titanです。
英語はtitaniumになりますからね。

明治時代の日本人は科学技術用語をほとんどドイツ語から直訳したみたいです。
これを確信したのは学生時代に十二指腸をドイツ語でZwoelffingerdarm =
zwoelf(十二の)finger(指)darm(腸)と言う、と知って以来で
・・・つぶさに調べると9割方ドイツ語由来じゃないでしょうか???
ナトリウム(英語でsodium)カリウム(英語でpotassium)アルミニウム
(英語でaluminumとniが足りない!)だけでなくそもそも酸素や水素にしてからが
ドイツ語のSauerstoffとWasserstoffのまさに直訳です。

こんなに明治の日本人がドイツ語を偏愛したのは司馬遼太郎が「この国のかたち」で
「まったくの謎」と書いていましたが、彼は文科系なのでその論理性がよく理解できなかったのでしょうね・・・
だって、十二指腸は英語ではduodenumというのですが「指12本分」などという意味がないですよ。
同じようにたとえば「発癌性物質」はドイツ語ではKrebserzeugenderstoff =
Krebs(癌)erzeugender(生み出す)stoff(物質)と論理を優先して長ったらしく
言いますが、英語では単にcarcinogenです。

英語は情緒的で論理性が足りない言語だと私は思います。
そもそも表音文字にもなっていません。
「マサチューセッツ」という地名は日本人なら誰でもカナで書けますが、
Massachusettsと書ける米国人は2割程度だそうです。
昔、学会で米国人学者が「狭い!混んどった!」と連発していたので南海電車の急行の
話かと思ったらsemiconductorと言っていたのでした。
半導体。日本人は文字の通りに「セミコンダクター」と発音しますが、
連中はなぜか「セーマイコンダクタ」と発音します。
どういう読みのルールになっているのか学校の英語の先生は一度も教えてくれませんでした・・・
読み癖、慣用読みが多すぎますから厳密な意味での表音文字にはなっていません。
このような慣用読みはドイツ語には一切ありませんし。。。
日本語でも五月雨を「さみだれ」とか「地車」を「だんじり」とか一部ありますが。

最後に一言、キシレンも英語のようでドイツ語由来です。
米国人は文頭のXを必ずザ行にします、コピー機の会社が有名ですね。
だからxyleneは「ザイレン」になります。

私は社長を辞めたら英語塾をするつもりですのでこのネタはあまり広めないで下さい・・・(^^ゞ

2010年5月28日

シリカ系物質を用いた親水化技術に関する考察

塗膜表面を撥水ではなく親水にするほうが環境(雨筋、煤煙等)汚染に対して
効果があると塗料業界が認識し始めた1990年以降、表面を親水性にする方法を
塗料・樹脂各社は検討してきました。

しかし一般的には親水性=水溶性となって耐久性も低下するため、
唯一そのジレンマを免れるシリカあるいはシリケートオリゴマーの塗料への
添加が近年の主流になってきました。
シリカあるいはシリケートは珪酸化合物というセラミック原料の一種ですが、硬化が
進むとガラスになるため「ガラスの親水性を有機塗膜に導入できる」とされています。
つまり原理的にガラスの親水性を超える高度の親水性が得られません。

今日に至るまで塗料各社はいまだに
「どうやってシリカ/シリケート化合物を塗料に添加して有効な親水性を得るか」
というテーマに汲々としているのは各社の最新特許を調べてみても自明のことであります。

イラスト1

どこの塗料メーカーの説明でも上のような図が描かれていますが、
要するに汚染防止効果も最も重大な「親水性」という機能は
シリカ/シリケート系オリゴマーに頼っている原理は20年以上変わっていません。
シリカ/シリケートがセラミック原料であることや生成膜が非常に薄くて
nm(1cmの1千万分の一)レベルしかないことから商品名に「●●シリカ」だけでなく
「●●セラミック」とか「ナノ●●」とかが付けられています。

ところが、このシリカ/シリケート系オリゴマーで現出する親水性には致命的な欠点があります。

シリカ/シリケート系で親水性を担っている官能基はシラノール基Si-OHなのですが、
これは非常に曲者でふつうのアルコールのように安定ではなく徐々にシラノール同士が
再結合してしまいます。

Si-OH + HO-Si → Si-O-Si + H2O

この反応が起こると親水性を出すべきシラノール基がなくなってしまうのですから
親水性がなくなってしまいます。
実際、研磨直後のガラスの親水性がとても高いのに風化したガラスの親水性が低いのは
このシラノール再結合の結果です。

イラスト2

厄介なことにこのシラノール再結合現象は温度を多少上げても紫外線を浴びせても
加速されないため促進耐候性試験では見つけにくいです。

結論を申しますと

「シリカ/シリケート系化合物に頼った親水性は長続きしません。」

また、親水性は水分を呼び寄せますがそれに付随する弊害である
「藻類コケ類の繁茂を促進してしまう」という問題点も見逃せません。

また、更に塗装作業性に言及するならば、シリカ/シリケート系は表面にナノレベル
という極薄膜を形成させるためその条件設定が難しく、たとえばスプレー塗りと
刷毛塗りでは形成膜の厚さが変わってくるため汚染防止効果も大きく異なってくる
という難しさも伴います。

光触媒は親水性のレベルがシリカ/シリケート系の手法に比べて格段に高いことや
特に当社製品の施工難易度の低さ(換言すれば親水性他の性能の安定性)を置いておく
としてもその親水性の持続性と生物化学的な滅菌作用という点を挙げても超長期の美観と
耐久性の維持という重大な要求性能に答えうる唯一の技術であると断言できます。

2010年3月25日

クルマ用光触媒のはなし

クルマの外装を光触媒にするっていう話は技術的にとても難しいです。
素人がおよそ気のつかない特性が求められますからね・・・・

1)仕上げ後、ホコリの付着した部分を最深5ミクロンほども研磨するので光触媒の膜厚は最低20ミクロン必要!
2)グロス90°以上のとてつもなく高い光沢が必要!
3)住宅外装には一切求められない高い耐チッピング性が必要!

どうです??これをクリヤーしても「超超超超」と言えるほどの厳格な品質検査が待っています。
ついでに値段もとことん安い。開発意欲が萎えますでしょう???
こんな性能を出せるのは世界中探しても当社の光触媒だけですが・・・
せっかく試作したんでタタでもヒュンダイでも構わないから買ってくれないかなぁ。

写真1

 

左半分にピュアコートを塗布して曝露しました。

 

 

と言う訳で内装です。そのほうが製品化までの期間が短かそうですからね(▼へ▼#)

日本のクルマは現在すべてUVカットガラスだそうですから紫外線型の一般的な光触媒は反応しません。
九工大の横野教授開発のSドープ酸化チタンの本領発揮です!
15センチ角の不織布にSドープ酸化チタン配合の当社「ピュアコートV」を含浸させた消臭マットを
フロントグリル周りに置くと、あーらびっくり!
タバコ臭、ペット臭、お弁当の匂い等々が1時間以内にすっかり消えうせます。
エアコン吹出し口に配置すると車内の除菌やウイルス除去の機能も発揮します。
効果性能は最近頻繁にCMが流れている□ャー◆の◎ラズク△スターや■ナソニックの◎ノイー除菌を凌駕することが公的機関で繰り返し確認されていますので法螺ではないです。

写真2

 

 

 

 

消臭+除菌がそれも半永久的に電気も要らずに持続するなんて謳えるのは光触媒技術の最大の特長ですね。

 

2010年3月4日

施工3年経過

朝から雨模様で少し冷えますね。
今日から娘が修学旅行なのに。。。
楽しい思い出がたくさんできるといいなぁ(^^)

国土建設株式会社様の堺泉北モデルハウスに3年前にピュアコートを施工しました。
北面外壁の一部だけピュアコートを塗布しない場所を作っていただきました。
施工後半年で差がついてきましたが、3年経った先日、写真を撮ってきました。

国土建設泉北モデルハウス(22年2月)北面3

 

真ん中の部分がピュアコート未塗布です。
北面でも汚れと変色でこんなに差がついています。

 

国土建設泉北モデルハウス(22年2月)南面1

南面はもちろんきれいなままです(^^)

 

1層コートプラスするだけで、建物の美観を保持するピュアコート!
お気軽にお問い合わせ下さい。

管理部Y

2010年1月13日

防臭試験をしていただきました。

今日も寒いですね。
大阪の南部にしては珍しく、先ほど雪がちらつきました。
いくつになっても何故かテンションが上がってしまいます。パタパタ

昨年末から室内用の光触媒塗料の販売を始めたのですが、
先日、某鉄道会社様の工場管理棟のトイレで消臭テストを
実施していただきました。

施工開始前に臭気計測器にて計測したところ、臭気値:258でした。
その後施工のための清掃を行い、天井と壁面タイル目地にピュアコートVを、
便器、床面及びトイレブースにはバイオ等を施工しました。

施工直後・・・臭気値:129
施工5日後・・・臭気値:67(アンモニア臭無し)
施工30日後・・・臭気値:43(アンモニア臭無し)

以上のように、臭気値が下がっているのを確認できました。
鉄道会社様にも臭気がないとお褒めの言葉をいただきました。

ご興味がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせ下さい!
大阪本社:0725-22-5361
東京営業所:03-5940-6075

まだ一回り大きいままの管理部Yでした。

2010年1月5日

謹賀新年

明けましておめでとうございます。

皆様はどんなお正月を過ごされたでしょうか?
私は例年通り、食べては寝、寝ては飲みで一回り大きくなった気がします(^_^;)
おみくじは3年連続「平」でした。。
今年も平穏無事に過ごせると言う事でしょうか。
体だけでなく、精神的にも一回り成長したいところです。

皆様のお役に立てる情報を発信していく所存ですので
今年も変わらぬご愛顧を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

2009年10月23日

住宅塗り替えします

大阪の南に位置する河内長野市のK邸にて外壁塗り替え工事が始まります。
前回塗り替えより13年目にして今回塗り替えをすることになりました。
あちらこちらにクラックが発生し大変な状態でしたので下地補修を慎重に
します。

写真??写真?

 

 

 

外壁は複層塗材にフッ素樹脂系光触媒「ピュアコートANプラス」を採用。
外構はジョリパットのコテ仕上げに「ピュアコートANプラス」を採用します。
鉄部・アルミサッシ部・雨樋へは「ピュアコートAN?H」を採用し住宅全体を
光触媒仕様の仕上げと考えております。
ピュアコートで外壁・外構の汚れを雨で洗い流し且つ、紫外線70%カット
機能により下地の塗料の寿命を大幅に延ばし、住宅全体をフッ素仕上げに仕上げ
ます。
足場も綺麗に立ち上がりいざ出陣!!!

写真?写真?

 

 

 

昨今、外壁塗り替えに防汚機能と下地保護機能を求めるクライアントが
非常に多くなってきております。
塗り替えに対しての相談も非常に繊細な質問もいただきます。
これからの時代、外壁塗装後トップコート処理をするのがオプションとして
では無く標準仕様としての内容が多くなるのでは、と思う今日この頃です。

光触媒塗料・外壁の塗り替え相談は下記までお問合せ下さい。
?ピアレックス・テクノロジーズ
大阪0725?22?5361
東京03?5940?6075

 

2009年10月21日

光触媒の親水性について(その3)

浸透圧って高校の化学に出てきたんですが覚えてらっしゃいますか?
濃度の違う水溶液が半透膜で仕切られると濃度の薄い溶液から濃い溶液へ
水が引っ張られて水位が変わって行くんですね…
「水を引っ張る力(親水性)の差」とも解釈できます。
水位を圧力で換算したのが有名なファントホッフの式 P=MRT!
これって水に溶けている成分の種類に全く関係ない式なんですね、モル濃度Mだけ!!
単純なようで凄い式が成立するもんです。
どんな物でも100円で売っているダイソーみたいな公式ですね、ちょっと違うか…
私はこれに嵌って化学にのめり込みました。
・・・例によって誰も何故そうなるか教えてくれませんでしたが?

食塩の1モルは58gですが水中で塩素イオンとナトリウムイオンに分かれるので実質上1Mは29gとなります。
それに対して砂糖1モルは342gです。
つまりファントホッフの式に従うと食塩29gと砂糖342gの浸透圧が同じなんですね。
食塩が水を引っ張る力は砂糖の12倍もあります。
梅干が砂糖漬けでなく塩漬けである理由がお分かりいただけたと思います。
・・しかも、砂糖は1分子中にOH基が8個もあり常識的には親水性がとても高い化合物です。
親水性は決してOH基の数に依存していないことが身近な例でわかります。

ブログ用画像

上の例で「塩素イオンとナトリウムイオンに分かれる」とご説明しましたが、
私見ではこれがイオンの水を引っ張る力の源泉ではないかと思っています。
つまり1人2役(2価イオンの場合は3役も)することにより浸透圧に寄与するモル濃度Mが自然に増えるのですから。

当社得意のナフィオンは高分子鎖に2価のイオンであるスルホン酸SO3・2?がぶら下がっていますが
これの対イオンとして2個の水素イオンH+が必ずその近くに付き添っています。
つまりモル濃度の計算上は1人3役をこなしているんですね。
逆に、たとえばカルシウムイオンCa2+が存在するとイオンでなくなって急速に親水性を失います。
(スルホン酸の親戚の)硫酸はカルシウムイオンと反応してイオンになりにくい石膏に
なることが有名ですから「イオン性を失うと親水性も失う」ということで逆説的この現象も
「イオンが親水性の源泉」という説を裏付けています。
また後で詳しくご説明しようと思っていますが、シリカやシリケートの親水性の原因である
シラノールSi?OHも結局単純なアルコールではなく「ケイ酸」というくらいで
Si?O?とH+に電離しますからイオン性で、アルコール性OH基よりは親水性が強く出ます。

 

安心と信頼をお約束する光触媒コーディングに関するお問合せは
0725-22-5361

pagetop