打ち放しコンクリート表面処理・フッ素樹脂光触媒技術はピアレックス・テクノロジーズ



ピアレックスブログ

ピアレックスブログ
2009年7月17日

大阪府建築士会 エコセミナー

こんにちは。管理部の松井です。

昨日、大阪府建築士会主催の「第31回 エコセミナー」で講演させていただきました。

第31回エコセミナー

 

 

 

 

今回は【建築士が考える遮熱・光触媒】と題し、
アーキヤマデ株式会社様の「普及が進む日射高反射率防水シート」と
弊社の「外壁・屋根への塗装でできる環境への取組み(光触媒の活用」の
2本立てで約1時間半の講演となりました。
30名以上ご参加いただき、和やかな雰囲気でご質問等もたくさん頂きました。

アーキヤマデ株式会社様の講演では、日射高反射防水シートのメリットや日本をはじめ、
各国の遮熱への取組み等、大変興味深く聞かせていただきました。

弊社は光触媒塗料が環境にどういう役割を果たせるのかを
遮熱塗料の上に施工することで遮熱効果が長く続くという話を中心に社長が講演しました。
冗談を交えながら話していましたが、隣で私はハラハラしながら聞いていました(^_^;)

またこんなイベントがある時は、ここでも案内致しますので是非可能であればご参加ください!

最後にご参加いただいた建築士の皆様、ご協力いただいた大阪府建築士会の賛助会委員会の皆様、
会議室をお貸しいただいたTOTO株式会社様、誠にありがとうございました。

2009年7月16日

室内用光触媒私見

室内用光触媒(可視光光触媒とも・・・)は今までムチャクチャ胡散臭いものばかりでしたので私は近づきませんでした。
励起波長が長いからって、みんな開発者はルチルへ、ルチルへと流れていますが、
あんなに反応性の低いものをどう処理したって活性なんか飛躍的に上がりませんよ!
曙がK?1をするようなものです。
アナターゼの結晶格子のサイズは水分子の大きさとピタッと同じ3.8Åだから
活性が高いのでルチルとは本質的に異なる・・・・という話しをすると長くなりますが
要するにアナターゼで長波長励起の光触媒がやっと登場しました!!やった?!

九州工大の横野教授が開発した「Sドープ型酸化チタン」です。
今、これの用途開発に取り組んでいます。

カビ試験

 

 

 

 

上の写真は2ヶ月ほど食パンの耳を使ってカビ培養試験をしているところです。
左のDドープ型酸化チタンを塗布したシャーレ(ちょっと黄色く見える)ではカビがパンの外には広がっていません。
「半永久的に作用する完全無害な防カビ剤」なんてPRにはどうでしょうか?

インフルエンザウイルスの不活性化効果もあることを最近、(財)日本食品分析センターで確認してもらったので
「インフルエンザ予防・電気の要らない(光は要るが・・・)空気清浄機」も試作しています。

スタンド

 

 

 

商品化できないかとパートナーを募集中です!
by 北村

安心と信頼をお約束する光触媒コーディングに関するお問合せは
0725-22-5361

pagetop